在宅勤務の運動不足エンジニア、昼ランニングを始めました。

在宅勤務、満4年が経過しました。

このブログを始めた当初は、通勤電車の中で記事を書いていたものですが、その後コロナ渦で在宅勤務となり、あれよあれよと4年が経過してしまいました。

 

在宅勤務となった最初の1年半ぐらいは、Sound peats smart watch を使いだしたこともあり、昼休みに散歩したりYoutube動画でエクササイズしたり、軽めの体力づくりをしていたのですが....、

 

umix.hatenablog.com

 

その後は、コロナ予防接種があったり、飼っていたインコを亡くしたりまたお迎えしたりという生活の変化があり。

また、一度、かなりガッツリ体調を崩したのをきっかけに運動するのが億劫となり、平日全く歩かない + 朝から晩までコーヒーとお菓子を手に仕事をする生活となっていました。

 

その結果ですが、もう本当に当たり前というか「そりゃそうだよね!」な結果なんだけど、人間ドックで人生最高の体重をたたき出し、子どもにも「ママ太ったね」と言われるようになりました。(泣)

 

くそう...。絶対に痩せてやる。

 

忙しい自分が手っ取り早く痩せるにはどうしたらいい?

日々、ちょくちょく残業もしてるし、仕事後は、インコを放鳥して運動させたり、家族の夕食の支度や片付けで忙しい。ジムに行くのは無理そうだ。

 

唯一、自分だけに使える時間は昼休み。

よし、昼休みにランニングをしよう。

ランナーに太っている人は居ないので、摂取カロリーを減らして地道に走っていれば必ず痩せるはず。

 

そんなわけで走り始めました。

最初は、仕事着のジョガーパンツとTシャツ+家にあった適当なキャップ という恰好で走りました。が、日々走っているうちにいろいろ問題が起きてきて、ランニンググッズを買いそろえるようになったのですが、一通りグッズを揃えたら走るのが楽しくなってきました。

 

私が準備したものを書いておきます。

 

女子の昼ランニングで必須なもの

最初は手持ちのスニーカーで走っていたのですが、あっという間に膝や腰が痛くなりました。クッション性の高いランニングシューズが5000円ぐらいで売ってるので、これであっさり解決。最初から買っておけばよかった。ネットでいろいろ物色していると、派手な色の靴が欲しくなるが、最初は黒を買っておけば普段でも履けるので、ランニングに挫折しても無駄にならない。そして私はランニングだろうが買い物だろうが同じランニングシューズで通してます。そろそろ二足目欲しい。

 

 

スマートウォッチ

走り出したら、もっと良いウォッチが欲しくなり、ずっと使い続けていたSoundpeats smartwatch に別れを告げることにしました。いまどきは1万円前後で高見え&おしゃれなウォッチ買えます。私は痩せが目的なので走る速さとかどうでも良かったんだけど、ランニングが習慣化すると、みるみる走る速度が速くなり、それをアプリが見せてくれるのでモチベになります。ウォッチとアプリにモチベをあげてもらいつつ、走ったり歩いたりする生活になるのでウォッチ大事。

 

 

ランニングウエア

最初は、上下セットを買ったけど、その後、欲が出ていろいろ買い足してます。

 

 

 

メッシュのポケット付きパンツは本当に便利。メッシュポケットがゴムなので鍵を入れてもカシャカシャ音がしない。ポッケに携帯を入れると、ピチっと固定されてゆっさゆっさしない。このパンツを買う前は、スマホに紐をつけて斜め掛けして走ってたけど、揺れてしまって邪魔だった。メッシュゴムポケット最高。

 

 

今は寒いので、コンプレッションウエアっていう、ヒートテック的な作りで、汗を放出してくれる下着(?)みたいなのを、Tシャツの下に着てます。コンプレッションウエアを着ている腕がシャツから出るので、色のセレクトも大事。私は偶然、自宅にあったものを着ていますが、別の色を買い足したくてうずうずしてます。寒さ対策のためのウエアなので、3月ぐらいまでは着るのではと思います。

 

 

寒い日はウインドブレーカーも必須。走ると暑くなるので、薄手で風だけ防いでくれるものが良いです。今はユニクロを使っているけどいずれはカッコいいものを買い足したい。「このくらいの気温なら走るし寒く無いよねー」と思っているような日でも、汗をかいたところに強風が吹くと、わりと体が冷えます。

 

 

在宅勤務中はノーメークということもあり、走っている時の顏をすれ違う人に見せたくない。最初は視線を下に落として顔が見えないよう走っていたのですが、フォームが悪いせいで(当たり前だ!)腰を痛めてしまいました。

フェイスカバーをしてランニングしている人が居たので、同じようなものをネットで探して買ってみたところ大正解でした。前を向いて堂々と走れるし、秋冬の風は肌の乾燥につながるし(←キャンプで体験済み)、カバーのおかげで紫外線対策もできるので大変重宝しています。

 

 

ちなみに体重変化はどうなったか?

ランニングを始めてから約2か月で2Kg 痩せました。✌

 

 

いかがでしたか?

在宅勤務の民は、昼休みに30分走って10分でシャワーを浴びて仕事に戻れる、というパラダイスな民です。運動不足で悩んでいる方はランニングは本気でおススメです。

 

年末年始のご飯を振り返る 2022-2023

今年も年末年始のごはんを記録しておきます。

昨年、一昨年のごはんはこちら。

umix.hatenablog.com

 

umix.hatenablog.com

 

 

子供達も中高生となり、年末年始の家族の行動がばらばらになってきた。ごはんも全員一緒に3食きっちりご飯を食べる感じでは無くなった。

 

晦日

朝と昼

家族全員、起床時間バラバラ。長女はバイトのため、早朝に起きて何か適当に食べて出発。昼はバイト先支給のお弁当。自宅滞在の家族は、朝から夕方まで、適当な時間に適当に餅とかラーメンとか食べつつ、母が作り中のおせちを味見程度につまむ。

年越蕎麦を事前に買っておいて、大晦日のお昼ご飯にしようと思っていたが、家族全員のお腹の空き具合が昼間ずっとバラバラだったり、そもそも長女は家に居なかったりしたため、家族で昼に年越し蕎麦を食べる、というイベントを行うタイミングを失った。

 

予約しておいたお寿司と手作りおせちで、5時ぐらいから家族全員で早めの夕食。蕎麦は夜10時頃、少しお腹に余裕が出てきた時点で2人前を調理し4人で食べる。空腹というわけでは無かったが、冷たいざるそばにして、ささっと食べられる状態にしたので全員完食。おせちを大晦日に食べ始めるのは北海道流だそうだが、北海道の風習を真似した訳ではなく、我が家は新年より大晦日の夜が一番パーティっぽく盛り上がるので自然とおせちを大晦日から食べるようになった。

 

お正月

朝、昼、夜

おせちとお寿司の残り。および雑煮。

 

二日

朝、昼

おせちと雑煮。

雑煮は飽きたので無し。ご飯を炊いて一品おかずを作った。久々のあつあつ白ご飯、家族にかなり好評。

三日

朝、昼

長女は友達とお出かけ。他の家族はショッピングモールで映画を観てフードコートでご飯。

カレー。

※翌日もカレーをリメイクして、スープカレーカレーうどん等を食す。

 

全体を振り返って

我が家はカレーよりシチュー派なので、カレーは滅多に作らないのだが、たまに作ってみたら、残りを翌日カレーうどんにしたり、スープカレーにしたりと、いろいろリメイクできて良かった。

1月3日4日あたりは特に「休みが終わるのヤダ(´・д・`)ヤダ 家事なんかしたくない仕事に戻りたくないああやだ¯⁠\⁠_⁠ಠ⁠_⁠ಠ⁠_⁠/⁠¯」という心理状態なので凝った料理をする気にはならず、カレーを作るぐらいが日常生活復帰のリハビリとしてちょうど良いなと思った。

以下余談。

私は日常的にラジオを聞くのだが、私とほぼ同年代のラジオパーソナリティ達はみな、おせちを作るのではなく購入していた。毎年年末のスーパーにはおせち食材が並んで買い出し客もそれなりに多いが、手作りおせち派は年々減少しているっぽい。

でもSNSの写真など見る限り、満足度の高い出来合いおせちを手に入れるには、ある程度の価格以上を支払う必要がありそうだし、子供と一緒に、伊達巻をフープロとオーブンで作ったり、こっそり味見しながらカマボコやハムを切るのも楽しいので、しばらくは手作りを続けていこうと思ってます。

吹奏楽部の子どもがオーボエを欲しいというので調べてみた

我が家は二人姉妹。姉妹揃って吹奏楽部です。

姉が中2の時にマイ楽器を購入した話は以前書きました。

 

umix.hatenablog.com

 

その2年後、今度は次女がオーボエ欲しいと言い出したので、調べたことを書いておきたいと思います。

オーボエは小さいがとても高額である

オーボエ吹奏楽部の楽器の中ではかなり小さめの楽器です。

吹奏部員の大半が「重いよう。。重いよう。。」とつぶやきながら楽器を持ち運ばねばならぬ中、オーボエは毎日持ち帰っても苦にならないほど軽い

 

しかし!小さいからと言ってその可愛い外見に騙されてはいけない。オーボエは小さいくせに、チューバやコントラバスといった大型楽器並みに高額である。価格はだいたい以下の通り。

 

エントリー(初心者向け・中高生向け)モデル:40万~70万

スタンダードモデル:90万~

 

40万円以内で最上位に近い機種が買えるトランペットの世界とは大違いなのである。(そもそも、ピアノやトランペットに比べて演奏者人口が少なく市場規模が小さいから量産が出来ず高い、という事情もあるだろうし、近年の円安により海外産のオーボエはさらに価格が高騰してきている。)

高校生になるとエントリーモデルでは満足しなくなる

公立中学高校で部活用として用意されている楽器は以下の通り。(我が家調べ。サンプル数2)

 

公立中学校:エントリーモデル

公立高校:スタンダードモデル

 

と、ここまで調べてわかる通り、スタンダードモデルで満足するのは中学生までで、高校生で本格的にオーボエを練習するようになると、エントリーモデルでは確実に物足りなくなる。実際にオーボエ吹きの楽器屋店員さんと話を聞いた時も「私は高校生の時にエントリーモデルを買ってすぐにスタンダードを買いなおしました」とのことだった。

これはつまり、親やじいちゃんばあちゃんが「スタンダードは無理だけどエントリーモデルなら買える」と思ったとしても、安易にエントリーモデルに手をだすのは危険、ということになる。オーマイガー。

 

オーボエは演奏者人口が少ない=楽器探しが難しい

そもそも楽器店にオーボエが無い

トランペットの場合、演奏者人口が多いため、我が家が暮らしているような地方都市でも新品・中古ともにある程度の数が出回っていて、楽器店を巡って楽器を探しにいくことができる。しかし演奏者人口の超少ないオーボエは、新品だろうが中古だろうか、そもそも楽器店に殆ど置いていない。楽器店の在庫は良くて2本とか3本。新品をいっぱい試奏したいと思ったら、まずメーカーか楽器店に交渉してオーボエを楽器店に送ってもらうところから始めなくてはならない。良い中古品をたくさん見てその中から中古品を購入したい、と思ったら、もはや地方都市では絶望的に無理ゲーで、東京や大阪などの大都市に実際に出向き、中古楽器店巡りをする必要がある。これだけでも、かなり購入のハードルが高い。

 

オーボエは購入後も出費が絶えない

トランペットのような金管楽器はオーバーホールがそれほど必要ではなく(多分数年に1回ぐらいでOK)でリード代も発生しない。しかしオーボエはとても繊細な楽器で、購入後も1年に数回メンテナンスに出さなくてはならない。メンテナンスは1回5,000円~15,000円程度。音大生オーボエ吹きさんの話によると季節の変わり目には必ず調整に出しているとのこと。

学校の備品楽器であればメンテナンス費用は部費から出るが、マイ楽器を購入したら最後、自分の楽器のメンテナンス費用は全額自腹となる。これに加えて日々すり減っていくダブルリードの費用も発生する。ピアノの場合、ピアノ維持費用は年1回の調律代のみで、年間の維持費はせいぜい15000円~20000円程度だが、オーボエはリード代も合わせると年間維持費用が40,000円~50,000円以上になる可能性がある。オーボエを購入する際には「メンテナンス代とリード代をこの先ずっと払っていけるのか」ということを親子ともども真剣に考える必要がある。

 

結論

オーボエ購入=車の購入と同じだと思え

オーボエは高額かつ維持費のかかる楽器であり、車の購入と似ていると考えて良いと思う。(税金は無いけど。)オーボエ本体の購入自体に高額な費用がかかることに加え、購入後は何年にも渡り、リード代やメンテ費用等の維持費が発生する、ということを買う前によくよく考慮する必要がある。

また、万が一、オーボエを全く吹かなくなり手放したい(売りたい)、と思ったとしても、オーボエはトランペットやピアノと違って市場規模が小さく、そもそも買い手が少ないことから、大都市圏に住んでいる場合を除き、一般的に中古楽器としてオーボエを売ることは簡単では無い、と考えておいて良いと思う。

マイ楽器を購入する代わりにソロコンやレッスンを受けるのも手だ

中高生のうちはひとまず学校のオーボエで我慢し、オーボエ購入費用や維持費用が発生しない分、浮いたお金でレッスンを受けたり教本を買ったり、ソロコンテスト出場をしてみるのも有益。レッスンを受けたりソロコンに出ると、本当に各段に技術や表現力が向上するので本当におススメ。楽器は大学生とか社会人になってからローンで買うとか、音大受験を考えるようになったらそれにふさわしい機種を買うとかでも良いと思う。

 

以上です。参考になれば嬉しいです。

今週のお題 ちなみに著者である母は「わたし剣道部でした」

 

インコとキャンプに行きました

久しぶりの投稿です。

この夏は2泊3日でインコ同伴キャンプに行ってきました。



インコ同伴キャンプに踏み切るまでは、結構悩みました。

なぜなら、インコを外に連れ出すのは正直とても危険。

家の外に連れ出す=インコがケージから出てしまえば即ロスト

だからです。

 

実際に

■ 日光浴中に、インコがケージの入口を自分で開けてしまい、ロスト

■ 動物病院への移動中に、キャリーの上下が外れてしまい、ロスト

といった話は、Twitter などで良く出てきます。

 

そんなわけでインコ同伴キャンプは出来れば避けたかったのですが

近隣にインコを預けられる先が無く

かといって

子ども達とのキャンプもあきらめたくない

(ひょっとして今回が最後かも。。)

 

そんなわけで、今回は腹をくくり、できる限りのロスト対策をしたうえで、インコ同伴キャンプに挑みました

今日はその経験について記録しておきたいと思います。

 

なお、インコ同伴キャンプについては、賛否両論あるかと思いますが、私の経験から言うと

インコ同伴キャンプ、やってみて良かったです。

 

特に、インコと外泊は災害時の避難訓練にもなりますので、一度試してみる価値はあるなと思いました。

インコ同伴キャンプで使ったアイテム

移動用キャリー

キャンプに行く時は、だいたい、車の中はキャンプ道具でいっぱいですよね。キャンプ道具を全て積み込むと、家で普段使っている鳥かごを入れるスペースはもう残っていないと思います。

そこで我が家は、キャンプの数か月前に移動用キャリーを購入し、放鳥中、インコの近くに置いたりして、徐々に馴らしていきっました。

移動用キャリーはキャンプの時だけでなく、病院への移動、災害時の避難にも役に立つので、1個買っておいて損はないと思います。

 

移動用ケージは、写真を見ていただければわかりますが、上下が外れる構造になっています。そこで移動の際は、必ずキャリーにベルトを巻いて、上下が外れないようにします。

また、インコが出ていく可能性のある餌投入口、出入り口は全てナスカンをつけました。

 

タケノコテント

 

タケノコテントは床から天井まで全て覆われているため、窓や入口さえしっかり閉じてしまえば、インコが逃げ出す隙間がありません。YouTube などの動画でも、インコ同伴キャンプの人はタケノコテントの使用率が高いです。

もちろん放鳥中に、うっかり窓や入口を開けてしまうと、即ロストにつながります。放鳥中は、家族(キャンプ参加者)全員が、今、放鳥中であることを理解し、窓や入口の開け閉めに十分に気を付ける必要があります。

 

一人用蚊帳

我が家は用心の上に用心を重ね、タケノコテントでの放鳥は行わず、放鳥はタケノコテントの中の蚊帳で行いました。

 

一人用蚊帳、インコとのキャンプに使ってみて思ったのですが、災害避難の時には、かなり役立つと思いました。ケージの掃除、餌の取り換え、キャリーからケージへの移動など、蚊帳の中で行うと格段に安全です。買ってみて良かったと思います。

 

結束バンド&ハサミ

我が家のキャンプでは、普段使っている40サイズケージを畳んで車に積んでキャンプ場まで持っていき、キャンプ場でケージを組み立て、キャリーからケージにインコを移しました。

万が一、組み立てが甘かくケージが外れると即ロストにつながるため、キャンプ場で組み立てたケージは、つなぎ目部分をすべて結束バンドで補強しました。

 

 

 

最後に

インコをキャンプに連れて行くのは初めての経験でしたが、いつも一緒に暮らしているインコと離れることなくキャンプを堪能できたのは本当に良かったです。

インコ同伴だと、キャンプ中の外食や散策は難しいですが、テントサイトから出れないと決まったら、思う存分、テントやタープの下で、インコの声を聞きながら本を読んだりコーヒーを飲んだり、ゆっくりのんびりできて、それはそれでとても幸せでした。ちなみに我が家のインコは、普段、静かな室内に居ることが多いので、強めの風とか、キャンプ設営の物音でびっくりしてしまうことがありました。外で過ごすよりは、テントの中に居る方が落ち着いていたと思います。

 

追記

2023年8月にもインコ同伴キャンプ2泊3日を決行し、無事、インコたちをロストすることなく帰宅しました。以下、インコとキャンプに行く際の注意点です。

インコとキャンプをする際の注意点
●ケージ開閉部分は全てナスカンを付ける。
●ケージ下部が外れないようケージにぐるっとベルト巻く。
●組立て式ケージの接続部分は全て結束バンドで補強
●常にケージの傍に誰かが居るようにする。(野良猫対策)
●餌替え掃除はテントの中の蚊帳で行う。
●夜、気温が大幅に下がるような場所に行く際は防寒対策をする。
●大好きな餌を多めに持って行く。(慣れない場所だと食欲が落ちるため)

 

 

 

umix.hatenablog.com

umix.hatenablog.com

 

 

 

年末年始のご飯が昨年より良かった件 (2021-2022)

f:id:Umix:20220115164148j:plain

昨年に引き続き、今年も年末年始のご飯の振り返りをしておきたいと思います。

 

umix.hatenablog.com

我が家の年末年始基本情報

  • 子供二人(女子)
  • 里帰りはしていない
  • 年越しそばは、絶対に食べる
  • 晦日の夜ごはんは、自宅でテレビを見ながらホームパーティー
  • おせちは手作り

成功要因1 年越し蕎麦の外食ランチ廃止

年越し蕎麦は大晦日の鬼門。
晦日の夜ごはんを楽しく食べるために、年越しそばは最小限にすべし。

晦日といえば年越しそば。我が家は長年、大みそかの昼には蕎麦屋へ行き、「せっかく外食しに来たのだから」と天ぷらそばを食べたりしておりました。

冷静になってふと考えてみると、その数時間後、紅白歌合戦など見ながら、寿司屋から取り寄せた寿司など並べてホームパーティーをする分際で、この「大晦日の昼から天ぷら蕎麦」は完全に愚行でした。そこで今年はこの悪習を完全に廃止しました。

とはいえ、年越し蕎麦行事はいちおう残したいので、昼ぐらいに1人前の蕎麦をスーパーで買ってきて家族で四等分し、ホテルの朝食バイキングに出てくるような一口サイズの蕎麦を、家族全員ですすり、約5分で年越し蕎麦は完了としました。(ちなみにこれが大晦日のランチです。)おかげで夕飯時は、年越し蕎麦の影響を受けることなく大変気持ちよくホームパーティーに臨むことができました。

(我が家は子供が女子ふたりなので、試行錯誤の上こんな具合の大晦日ご飯に落ち着きましたが、食べ盛りの男子なら、昼に天ぷら蕎麦を食べても、夜、さらにもりもりご馳走を食べることができるんですかね。。。)

成功要因2 手作りおせちリストは昨年のものを流用

我が家は、毎年、いちおう「なんちゃっておせち」を作る派です。(とはいっても、かまぼこやテリーヌなど、大半のおかずは市販品に頼る派なので、自分で作るのは伊達巻とか栗きんとんとか、ほんの少し。)作ったおせちの一部は大晦日夜のホームパーティーから食べ始めるのが、我が家流です。

以前は毎年わざわざ、まっさらな状態から「去年のおせちって何を作ったんだっけ?」と思い出しながら「おせちの品一覧」と「買い物リスト」を作成していました。しかし今年は、去年の「おせち・買い物リスト」を1年間保存しておいて使ったところ、ゼロからメニューと買物リストを考える手間が省け、大変楽でした。

「おせち・買い物リストは手帳に挟んでおいて、手帳が年替わりで新しいものに変わる時に新しい手帳に引っ越しさせました。今年のおせちを作るにあたっては、去年のリストを見直して、人気の無かったメニューを外したり、足りないと思ったものを追加しました。ちなみに昨年おせちには野菜が少ないなと思っていたので、今年はポテトサラダやコースローなど、日持ちするサラダを多めに準備することにしました。昨年のブログには

    • おせちは定番メニューにこだわらず、洋っぽいメニューを含め、もうちょっと柔軟に献立を考えていきたい。

と書いていたので、昨年の反省通り、今年は定番メニュー固執することなく、おせちをアップグレードすることには成功したような気がします。ちなみに「紅白なます」と「田作り」は毎年殆ど誰も食べないので廃止してみましたが、これにより、重箱に詰めたおせちの「おせちっぽさ」がぐっと下がり「運動会の弁当」感がぐっと上がったので、来年は紅白なますぐらいは作っても良いかなと思いました。

成功要因3 野菜の作り置きおかず

今年は、おせちと一緒にポテトサラダとコールスローを大量に作っておいたので、1月3日ぐらいまでは、ほとんど料理をすることなく、サラダと雑煮で野菜を摂取し続けることができました。おかげでゆっくりのんびりとしたお正月を送ることができたと思います。

 

全体を振り返って

  • 子供が大きくなると、おせちをちゃんと食べるようになるので、お餅はほとんど食べない。親も大晦日から暴飲暴食しているので餅までは腹に入らない。今年は正月前、餅を30個程度購入したが、来年からは半分の15個で充分。
  • 晦日の朝&昼ごはんは、作成中おせちの味見+一口程度蕎麦で充分。
  • おせち作成時に、野菜系の常備菜(サラダ)を作っておくと楽。

 

インコの保温カバーを自作した話

【2023追記あり・この記事はアフリエイト広告を含みます】

 

インコの里親となり初めての冬を迎えました。

インコケージ内の温度を「20℃以上キープ」にすることを目指し、保温カバーを自作した話を書きます。同じように保温対策で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

なお、ケージ内の温度を何度にすれば良いかはインコの年齢、病気の有無、これまで育ってきた環境などで適温が変わってきます。一般的には、雛であれば25℃以上、成鳥であれば20℃以上と言われていますが、全く保温をせず外のケージで多頭飼いしているブリーダーさんもいらっしゃいますし、飼い主さんによって意見は千差万別です。様々な情報を参考の上、ご自身で適温を決めて頂ければと思います。我が家は元飼い主さんのアドバイスに基づいて温度を設定しています。

保温カバー(保温ケース)とは

ケージを保温するためのケースです。外部からの冷気が入らないようにケージを覆います。こんな感じ。

 

ネットなどで売っているアクリル製保温カバーは非常に高額です。(小さいものでも3万円~5万超)なので、カバーを手作りしている飼い主さんはとても多いです。

 

保温カバー(ケース)の材質

手作りする場合の材質はいくつか選択肢があります。

  • 段ボール(材料費無料。でも、光が遮られる。)
  • プラダン(100円ショップで購入できる。)
  • 中空ポリカーボネート(やや高額だが耐久性が高いので毎年使える。)
  • ビニール素材(かさばらないので保管がしやすい。)

ビニール素材のカバーはこんな感じです。

ビニール臭はインコに有害なのでしばらく干してから使った方が良いそうです。

 

私が大好きな、インコ漫画ブロガーえるぽぴさんは段ボール派だそうです。

 

私は悩んだ結果、中空ポリカーボネートを選びました。理由は以下の通りです。

①カバーで光を遮りたくない

②毎年新しく作り直すのが面倒

③火事を防ぐためなるべく燃えにくい素材を使いたい

 

 

保温カバー(保温ケース)の作り方

カバーの形はこんな感じ。コの字を縦にしたような形です。

前面と床面の2面が空いている直方体を作るイメージ。

f:id:Umix:20211226105429p:plain

保温電球、ヒーターはケージ外につけるので、これらの保温器具を設置する場所を考慮してポリカーボネートから4面の板を切り出し、養生テープを使って、上記図のような形を作りました。なお、養生テープの貼りが甘いと、使っている途中でカバーがバラバラに分解されていきます。丈夫なカバーを作るためには以下の点に注意してください。

  • 面と面の間は少し隙間がある状態にして、養生テープで貼り付ける。
  • 養生テープは裏と表に貼る。
  • 養生テープは、すこしずらした状態で重ね貼りをすると壊れにくくなる。(各辺表3枚、裏3枚ぐらい貼ると完璧です。)

保温カバー設置で工夫した点

組み立てる前にポリカーボネート板に慣れさせる

うちのインコは怖がりなので、いきなり組み立てずに、ひとまずポリカーボネート板を一面だけ天井に乗せたり、壁面に立てかけて、しばらく慣れてもらう時間を取りました。

 

前面はビニールのカーテンをつける

インコがポリカーボネート板に慣れてきたところで、保温カバーを組み立てて設置したのですが、その後、寒さが本格的になったところで、ケージの入り口や餌換え窓のある前面にビニールのカーテンをつけました。ビニールは数日干して脱臭をしてから使いました。

カーテンをつけたことで、部屋の温度が15℃くらいになった時でも、ケージ内は20℃以上を保つことができるようになりました。

(参考)使用している保温器具

参考までに私が使用している保温器具を書いておきます。我が家の保温器具は

サーモスタット内蔵のパネルヒーター

40w保温電球 & サーモスタット

という構成です。強力なヒーター1台ではなく、弱めの保温器具を2つにした理由は故障対策です。保温器具が2台あれば、万が一1台が壊れたとしても、もう1台が動いているので、ケージ内の温度をある程度キープすることができます。

また、サーモスタットについてはデジタル表示が良いという人が多く、最初アナログを買ったけどデジタルに買い替えた、という話も多数ありましたのでデジタルのものを選びました。

 

 

【2023年追記】携帯連動型の温度計を導入した

2023年秋に、Switchbot という携帯電話連動型の温度計を導入しました。

 
 
この商品は、気温の履歴を全て携帯電話に転送してくれます。これが非常に便利。
Switchbot 導入前は、サーモスタットの温度を見て慌ててケージを追加で温めたり逆に保温カバーを取って冷やしたり、ということが多かったのですが、Switchbot導入後はそのようなことが格段に減りました。
 

Switchbot温度計の利点

 
  • 1日でケージ内のどのように変化しているのか、把握できるようになる。
  • 毎日の履歴がたまってくると、例えば「天気予報の外気温が13度なら、家の中のケージがある場所はだいたい●度になるな」といった予測ができるようになる。

    ➡天気予報の外気温が低い場合、「今日はケージの温度が●度になりそうなので、2つ目のヒーターをあらかじえめセットしておこう」という具合に、予測をもとに対策ができる。

  • サーモスタット温度計が本当に正しいかの確認ができる。

Switchbot温度計の注意点

狭いケージですが、保温器具をつけて保温カバーをつけた後、ケージ内で温度の差ができます。保温カバーが空いている入口付近は温度が低く、奥のほうが温かいです。ケージ中央は暖かく保温カバー付近は寒いです。また、ヒーター近辺は暖かく、ヒーターから遠い場所は温度が低めです。

温度計を設置する際は、そのあたりを考慮し「インコが主に居る場所の近く」に設置するのがおすすめです。私は温度表示機能が無い四角い温度計をインコが居るあたりにぶら下げています。

 

 

 

Switchbot温度計は Amazonのセール中であれば1500円程度で購入できます。

 

 

 

おススメです。

 
いかがでしたでしょうか?参考になれば幸いです。
 

2021年 在宅勤務者のささやかな贅沢支出

今週のお題「買ってよかった2021」

コロナの感染拡大から在宅勤務となって2回目の冬を迎えました。在宅勤務の長期化に伴い、今年やった、ささやかな贅沢を記録しておきたいと思います。

f:id:Umix:20191207114637j:plain

水まわり大掃除の外注化

今年、個人的に一番「やってよかった贅沢」は水まわり大掃除の外注化でした。昨年から換気扇の大掃除はプロに外注するようにしたのですが、在宅勤務で家で過ごす時間が長くなったので、自宅をより快適な環境にすべく、今年は換気扇だけではなく、換気扇+水回り全般の大掃除をお願いしてみました。換気扇単体のお掃除費用が7000円なのに対し、換気扇+水回り全般だと22000円。

約3倍の料金でしたが、この値段で、換気扇、お風呂、トイレ、キッチンが素人の大掃除では絶対にこんなに綺麗にならない、というレベルできれいになり、まるで引っ越し直後みたいな状態になったので本当にやってよかったです。在宅勤務のおかげで仕事用の洋服代&化粧品代&飲み代が激減したことを考慮すると、お掃除の外注化は、新たな出費増という感じでもなく、本当に、やってよかった贅沢だったと思います。

↓ 業者さんは「くらしのマーケット」で選びました。

 

umix.hatenablog.com

 

 コーヒーミル

オフィスには大ぶりのコーヒーメーカーがあり、1日に何度か豆からコーヒーを淹れていたのですが、自宅にはコーヒーミルが無く、もっぱら粉のコーヒーをストックしていました。在宅勤務開始が長引くにつれ、オフィスで飲んでいた挽きたてのコーヒーが飲みたくなり、ハリオのコーヒーミルを購入しました。コーヒーミルは各社いろんな種類のものを出していて、どれにしようか、とても迷ったのですが、プロペラ型ではなく臼式+予算約1万円+置き場所を取らない+分解して掃除できる、という点を重視して探した結果、ハリオになりました。

 

 

購入した結果は。。。大満足でした。挽き立ての豆で淹れたコーヒーは格段に美味しく毎朝始業前にコーヒーを淹れ、ほっこりした気分で仕事を始めることができています。そして挽きたてのコーヒーを飲むと、挽きたてじゃないコーヒーは美味しく無いなぁと感じるようになります。また、以前はちょくちょくコンビニでコーヒーを買っていましたが、コンビニでコーヒーを買わなくなりました。おかげで紙コップなどのコーヒーゴミがなくなったのも、思わぬ嬉しい副作用でした。ハリオの電動ミルはコンパクトサイズで置き場所も取らず、一人分のコーヒー豆なら数十秒で挽き終わります。ティファールでお湯を沸かす時間を含め、5分あれば挽きたてのコーヒーを淹れることができます。

あと、コーヒー屋さんで豆を購入する際に「豆をお挽きしましょうか」と必ず聞かれますが、その際「結構です」と断る時の自分は通であるという感覚に浸れるのも嬉しいです。長引く在宅勤務に疲れた会社員に、コーヒーミルは一時の安らぎと自己肯定感をもたらしてくれます。本気でおススメ。

インコの里親になった

何かを「買った」わけではなく、こちらは「飼った」という話。

 

以前、セキセイインコのインコを飼ったものの突然死してしまった件について書きました。

 

umix.hatenablog.com

 

インコの突然死を経験した自分が、また雛からインコを飼うのは精神的にハードルが高すぎて、しばらくはインコを飼うことは無いだろうなと思っていました。しかしこの件を聞いた知人より、偶然「二羽のインコの里親にならないか」というありがたいお話を頂き、随分悩んで何度も家族会議をした結果、里親になることに決めました。

里親を決めるにあたっては、二羽のインコが既に成鳥となっており雛鳥のように突然死する可能性が低い、そして、二羽が非常に仲良しで、日中飼い主が仕事で忙しくインコの相手をできなかったとしても、インコたちは気にすることなくふたりで楽しく過ごすことができる、ということがお迎えの決め手になりました。

里子としてやってきたインコたちは、仲睦まじくとても可愛く、ヒトに対してもそれなりに興味をもっている子たちで、みるみる私達家族に慣れ、肩や手に乗ってくるようになりました。家族全員、毎日仕事やら勉強やらでそれなりに忙しく疲れちゃう毎日を送っているわけですがインコの存在は家族全員に大きな安らぎを与えてくれています。日中ひとりで黙々と仕事をしている私は、デスクの近くにケージを置き、時折、二羽の仲睦まじい様子を見てほっこり気分転換させてもらってます。

二羽をお迎えするにあたっては、二羽用ケージや鳥用暖房器具等、いろいろと準備をし、雛をお迎えした時には気づかなかった発見や学びがありました。その件についてはまた改めて書きたいと思います。